1000万円のおすすめ運用法!低リスクで安全に資産運用するには

1000万円あったら資産運用を考える

枇杷トーヤ
坊主校長こと枇杷トーヤです。今回も楽しく学んでいきましょう。

銀行にたまった1000万円。

通帳の額面が増えていくのは嬉しいけれど、本当にこのまま低金利な銀行に置いておいてもいいのかな。

通帳の額面も1000万円を超えると、お金のおきどころも悩みのタネですよね。

とは言っても投資に詳しくない状態で、突然株式に一括運用というのもリスク面から考えて怖いのが実際のところ。

そこで今回は、金融機関での勤務経験のある筆者が銀行に寝かせている1000万円クラスのまとまった資産をとことん安全かつ低リスクで運用する方法をまとめていきますよ。

これから、1000万円クラスのまとまった資産の運用をお考えの方は必見のコンテンツです!

安全第一!元本保証の投資方法

投資を行いたいけれど、運用に失敗してお金が減ったらどうしよう。

そんな方におすすめなのが、元本保証(がんぽんほしょう)の投資方法ですね。

元本保証とは運用期間中に元本(=投資したお金)が減らない金融商品のことで、限りなく安全に資産を守りながら増やしたい方におすすめの1000万円投資方法ですよ。

以下、元本保証の投資方法を3つまとめましたので一緒に見ていきましょう。

1.銀行預金(貯金)

銀行預金とは、銀行にお金を預けて利子(=お金の貸し借りの際に発生する対価)をもらうタイプの資産運用方法です。

銀行預金は基本的には「元本保証」で預けたお金は額面上で減ることはありませんし、預金保護法により預け入れ先の金融機関が破綻しても1金融機関につき1000万円までとついた利子は全額保護されるので安心ですね。

ペイオフ制度
引用:金融庁 預金保険制度

<1000万円を投資するなら>

まず、預金保護法により保護される金額の上限は1000万円までですので、預金希望額が1000万円を超える場合は複数銀行に分けて預金されることを考えるのが良いですね。

また、預け先銀行により期待できる利率は異なり、一般的に実店舗を持たない以下のようなネット銀行が高金利と言われています。

高金利なネット銀行定期預金一例

銀行名 利率
(預け入れ期間:1年)
SBJ銀行 0.12%
あおぞら銀行 0.05%
オリックス銀行 0.12%

利率参照
SBJ銀行 金利
あおぞら銀行 金利
オリックス銀行 金利

また、年間を通して新規顧客対象や季節ものの金利上乗せキャンペーンも行われているので、上手に利用することでさらなる利益増大につとめることも出来ますよ。

2.保険

保険と投資は違うでしょうと思われる方もいるかも知れませんが、保険商品の中でも「貯蓄型保険」と呼ばれる貯蓄機能を備えた保険を利用することで実質的な投資効果を得ることが可能です。

例を上げれば、以下オリック生命の終身保険RISE(ライズ)という貯蓄型保険の場合30代男性が60歳まで月1万円弱の保険料を支払い続ければ60歳を超えた時点で解約時に払い戻されるお金の総額(以下図青線)が払込保険料の総額(以下図青色点線)を超え、満期時には支払った保険料より多くのお金を手に入れることができます。

以下オリック生命の終身保険RISE(ライズ)

引用:オリックス生命 終身保険RISE(ライズ)

保険での資産運用も途中解約をしない限りは元本保証で、怪我やいざという時には保証も受けながら着実に資産を増やしていくことが出来ますよ。

<1000万円を投資するなら>

まず、資産運用目的で保険を購入するなら返戻率(へんれいりつ)が100%を超える保険商品を選ぶ必要があります。

返戻率が100%を超える保険一例

保険名 返戻率(満期保有時)
オリックス生命 終身保険RISE(ライズ) 120.3%
明治安田生命「じぶんの積立」 103.0%

返戻率参照
オリックス生命 終身保険RISE(ライズ)
明治安田生命「じぶんの積立」

また、保険投資の場合中途解約をすると返戻率が100%に満たない状態での解約となり、結果的に支払い保険料の総額が解約時の払い戻し額の総額を下回り損をしてしまう可能性もあるんです。

子供の進学やマイホームの購入など今後のビッグイベントに関わる支出も考慮し、比較的割高な手数料を10年を超える長期に渡り支払い続けられるかは確認しておきたいですね。

3.個人向け国債

個人向け国債とは国が発行する債券のことで、国債を購入することで間接的に国にお金を貸すことになります。

満期が来れば元本に利息をつけて国が払い戻ししてくれ、国が破綻しない限りは手元の1000万円を元本保証で安全に運用することが出来ます。

<1000万円を投資するなら>

そんな個人向け国債は、半年毎に金利が変動する変動10年、満期まで利率が変わらない固定3年、5年の3種類。

手元の1000万円を長期で運用できる方は変動10年で将来の金利上昇に期待するもよし、近い将来マイホームの購入などでまとまった支出が予定されている方は資金の使用時期に合わせて固定3年、5年の2種類から上手に選びたいですね。

リターンにも期待したい!ミドルリスクの投資方法

さて、ここまで手元の1000万円を元本保証で限りなく安全かつ低リスクで運用する方法を見てきました。

投資初心者の方にとって額面上で資産が減らない元本保証の投資方法は魅力的ですが、実は手元の1000万円を丸々元本保証の運用方法で運用することは基本的にはおすすめできません。

その理由には大きく以下の2つ。

  • 低リターンでなかなか資産が増えない
  • インフレのリスクに負けてしまう可能性がある

まず、先ほど紹介した3種類の1000万円運用法の期待リターンは以下の通り。

金融商品 期待利率
銀行預金 0~0.1%程
保険 1%以下
個人向け国債 0.05%程

頑張って運用しても利率が0.5%を超えることは難しく、万が一手元の1000万円を年利0.5%で1年間運用しても得られる利益はたった5万円

執筆現在の日経平均株価(日本の上場株式の平均値を示した値)の平均利回りは約4%程です。

日本の株式にまんべんなく散らして投資するだけで、手元の1000万円を元手に年間40万円程の利益を得られることを考えると、無条件で元本保証の運用方法を選ぶのが答ではないと考えられるでしょう。

さらに、現在日本では賃金の上昇などを目的に年2%の物価上昇を目指しています。

日本銀行は、2013年1月に、「物価安定の目標」を消費者物価の前年比上昇率2%と定め、これをできるだけ早期に実現するという約束をしています。
引用:日本銀行 2%の「物価安定の目標」と「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」

単純に考えて、物価が2%上がっているにも関わらず銀行で1%に満たない金利で運用していれば、自然と銀行に預けてある資産の価値は下がっていくことがわかりますよね。

インフレ

ハイリスクなイチかバチかの運用で手元の1000万円を丸々損失リスクに晒すのは良くないですが、物価上昇が予想されるこれからは元本保証の運用方法にミドルリスクの運用法を上手に組み合わせ物価上昇に負けない運用を行うのが良いでしょう。

そこで続けて紹介するのが、元本保証の運用方法と合わせて取り組みたい少しのリスクを取り積極的なリターンを狙える、ミドルリスクの1000万円運用法を3つ紹介していきます。

1.株式投資

株式投資とは株式企業が発行する株券を購入し、高値で売ったり長期保有を行い配当金を得たり、株主優待の恩恵を受けることが出来る投資方法です。

銘柄選定や売買のタイミングを推し量る手間はかかりますが、基本的に運用委託せず自己投資となるため、投資コストを最小限に抑えてコストパフォマンスよく投資を行うことが出来ます。

<1000万円を投資するなら>

安く買って高く売るが基本の株式投資ですが、投資初心者の方はこれから上がる株式を選定するのは難しいですし、購入した株式が値上がりしても最高値で売り抜くことは至難の業と言えますね。

そこでおすすめなのが、配当狙いの株式投資です。

手元の1000万円を高配当な株式へ分散投資し、長期保有で年2回ほどもらえる配当金を積みあげていくことで、短期でがちゃがち売買せずとも買ったあとは保有しているだけと落ち着いて投資を続けることが出来ますよ。

ちなみに高配当株式は、各金融サイトにてランキング形式で確認できます。

(例)
ヤフーファイナンス 株式ランキング

しかし、いくら配当が高いと言っても、購入した株式が値下がりを続け減益により減配や配当停止になっては意味がありません。

投資先企業の業績や保有財産もしっかり確認して、手元の1000万円は長期的に高配当が望める企業へ投資したいですね。

2.投資信託

自分で投資先株式を選ぶのは大変という方は、投資信託を利用することで日本株へ投資するもの、海外株式へ投資するものなど投資商品の大枠のみ決めてしまえばその後は投資のプロに銘柄選定から売買まで丸々お任せできます。

運用手数料はかかりますが、基本的には手元の1000万円をプロにお任せすることで投資失敗のリスクを最小限に抑え、ほとんど手間いらずで資産を育てていくことが出来ますよ。

<1000万円を投資するなら>

投資信託とは言ってもその種類は様々で、投資先国家や商品の組み合わせによりリスク・リターン度合いが変わってきます。

投資信託リスクとリターン

手元の1000万円の資金で取れるリスクと期待するリターンに合わせて上手に組み合わせたいですね。

投資信託の商品選びでお悩みの方は、以下のような投資信託のポートフォリオツールを使うと失敗しづらく便利です。

(例)
フィレディティ投信 ポートフォリオを自動シミュレーション

関連記事

投資信託は初心者にもおすすめ? 枇杷トーヤ 坊主校長こと枇杷トーヤです。今回も楽しく学んでいきましょう。 初心者も手軽に投資を始められると人気の投資信託。 近年投資信託で積立投資を始める人が増えているそうです。 […]

投資信託とは

3.ヘッジファンド

投資信託を何種類も選ぶのすら面倒だという方は、最後の砦1000万円の資産運用を丸々投資のプロにお任せできるヘッジファンドを利用することを考えても良いでしょう。

元々富裕層の高額資産運用先として利用されていたヘッジファンドは最低投資額が1000万円~と高額に設定されており、高額資産を預けるだけで投資のプロが投資者の代わりに資産運用を行ってくれます。

ヘッジファンドの場合は投資信託と異なり、運用額でなくパフォーマンスに対し成功報酬が発生。

国内外の富裕層を納得させる高いリスク管理と、満足のいくリターンを望むことが出来ますよ。

<1000万円を投資するなら>

有名ヘッジファンドに投資しようと思えば、最低投資額は1億円を超えることも。

1000万円の投資先としては、個人でも投資できるヘッジファンドを探すと良いでしょう。

1000万円運用のコツ

さて、ここまで手元の1000万円の低リスクかつ安全に運用する方法を付随リスクと期待リターン別に見てきました。

最後にどのような運用方法で運用するにせよ、大切な1000万円の運用を成功させるために抑えておきたい運用のコツを以下3つまとめます。

1.長期x複利運用

以下、日本の年金積立金を運用するGPIFの運用グラフです。

GPIFの運用グラフ

引用:GPIF 長期的な観点からの運用

2004~2009年といった短期で見ると大きく値下がりしているように見えますが、1956年~2020年という長期目線で見ると資産額はかなり大きく値上がりしていることがわかります。

もしもあなたが投資のプロで手持ちの金融商品を下落しそうになったら売り、下落したら買い仕込み、上昇しきったら売ると全ての値動きを予測し頻繁に売買できるなら別ですがそうでない場合は長期保有で大きな値幅を取りに行ったほうがずっと楽に運用できそうですね。

また、1000万円の投資を行う上で覚えておきたいのが「複利」という概念。

複利とは投資でついた利益を再投資し、再投資したお金に対しまた利益がつき…資産を雪だるま式に増やしていける仕組みです。

この複利効果は運用期間がながければ長いほど効果を発揮すると言われており、以下1000万円を年利3%で複利と単利それぞれ運用した場合に築ける資産額のグラフを見ても一目瞭然ですよね。

複利""

手元の1000万円は長期x複利を意識して行うことで、リスクを抑えて効率よく運用できますよ。

2.ポートフォリオで資産分散

投資の基本は「分散投資」。

1000万円の資産を複数の投資先へ分散投資することで、1つの投資先でマイナスが出ても他の投資先で出た利益で上手にカバーすることが出来ます。

分散方法としては、金融商品の種類や地域、購入のタイミングなど様々あります。

金融庁 

引用:金融庁 投資の基本

1000万円ものまとまった資産をご自身で資産分散させるとは大変という方は、先述した投資信託やヘッジファンドを活用しプロに変わりに分散運用してもらうことを考えても良いでしょう。

3.ブログやSNSで情報収集も

インターネット時代、ほとんどの事はネットで検索すれば解決する時代になりました。

投資に関しても実際の投資者や専門家の見解を豊富に、無料で得ることが出来ます。

もちろん誤った情報も沢山流れているのが事実で情報の取捨選択には気をつける必要がありますが、ブログやSNSなどインターネットを上手に活用することで1000万円運用の成功確率を高めることが出来るでしょう。

安全資産xリスク資産の組み合わせで勝ちに行く

さてここまで、手元の1000万円を安全かつ低リスクに運用する方法を紹介してきました。

1000万円もの高額資産となると、リスクゼロで運用したいと考えがちですがインフレのリスクやある程度のリターンを望むという意味でも安全資産にリスク資産を組み合わせ上手に運用していきたいですね。

また、ネットを使った情報収集も通して豊富な金融商品に触れ、視野を広めた上で適切な商品選択を行いたいところです。

枇杷トーヤ

とは言っても、何をどうすればよいかわからないという方はまずプロの力を借りられる投資信託や、「プロに高額運用を丸々おまかせできる」という観点で記事内で紹介したヘッジファンドや検討を始めてみてはどうでしょうか?

また本サイトには1億円の運用方法についての記事も準備しているので、より高額資金の運用方法でお悩みの方は是非あわせて読んでくださいね。

関連記事

1億円を運用すべき理由 枇杷トーヤ 坊主校長こと枇杷トーヤです。今回も楽しく学んでいきましょう。 <記事要点> [audio mp3="https://biwa108.jp/wp-content/uplo[…]

1億円のおすすめ運用方法