ヘッジファンドとは何?わかりやすく説明
最近まとまった資産の運用先としてその知名度が浸透し始めた、ヘッジファンド。
大手金融メディアでも、ヘッジファンドの特集が組まれることもしばしば。
しかし、実際にヘッジファンドとは何か?その全貌をしっかり理解している人はそう多くはないはずです。
そこで今回は、ヘッジファンドとは何か?その歴史から概要、実際の投資方法とおすすめ国内ヘッジファンドまでをまとめて紹介していきますよ。
これから、ヘッジファンドでの資産運用をお考えの方は必見です。
<記事要点>
※声:音読さん
ヘッジファンドの歴史
物事の本質を掴む際には、その歴史を遡ることが意外と重要なんですよね。
ヘッジファンドの歴史を遡ると、1949年に米国の作家・社会学者のアルフレッド・ジョーンズ氏が投資に関する記事を執筆していた時に「自分でもこの方法なら上手に投資できるかも」と思いついたのが現代ヘッジファンドでもよく使われる投資手法アービトラージ。
同一商品が別々の市場で売られている場合にその価格差で利益を出す投資手法で、リアルタイムでぐんぐん動く値上がり益ではなく「同一商品の価格差」を利用する点で比較的低リスクに利益獲得ができると言われています。
そもそもヘッジファンドのヘッジとは損失を「避ける(=ヘッジする)」という意味合いで、その後ジョーンズ氏の運用ファンドを始めヘッジファンドは富裕層の中で「リスク管理がしっかりしている運用法」として知られます。
現在もヘッジファンドは巨額の資産運用を必要とする保険会社などの機関投資家や超富裕層の資産運用先として選ばれています。
ヘッジファンドの特徴
ヘッジファンドの特徴として抑えておきたいポイントは、以下の3ポイントです。
まず、私募形式で出資を募るヘッジファンドは投資信託のように証券会社で誰でも購入できるわけではありません。
基本的には証券会社を通さずに直接投資者を募集し、少数の投資家から1000万を超えるようなまとまった資産を集めて運用を行うファンド形態になります。
さらに、少数の投資者を相手に一人ひとりと対面での面談を行うなどきめ細やかな投資家フォローが出来る点で、投資信託などのような大衆向けファンドよりもより攻めた自由な運用が認められています。
また、投資のプロによる本格的な運用が行われるヘッジファンドの手数料体系は「成功報酬」がベース。
運用で出た利益に対し手数料が発生するので、パフォーマンスの良し悪しに関係なく運用額に対し手数料が発生する投資信託よりもコストよく運用できます。
<要点>
- 少数の投資家を証券会社を通さずに直接募集
- 投資信託よりも比較的自由な運用手法が可能
- 成功報酬ベースで、手数料体系に無駄がない
ヘッジファンドの口コミ・評判
ヘッジファンドってあまり馴染みのない投資方法だけれど、実際に投資している人っているのかな?
そんな疑問を解決すべく、ここではインターネット上で確認できるヘッジファンドの口コミ・評判をまとめてみます。
今日は某ヘッジファンドのオンライン説明会に参加した。
優秀なHFでもここ2年のS&P500には敵わないって。ただしマーケットニュートラルを組み合わせると個人資産のシャープレシオを増大できると。どうすっかね。
— ふまつげん (@implooob) September 2, 2021
帝国ホテルなう。ヘッジファンド社長と面談。
— 青井 邦浩 (@shokenchan) October 27, 2009
さっきヘッジファンドBMキャピタルと面談してきた。
3年前に1回して以来2回目。成績ずっといいし投資することに。
怪しんだ過去の自分に後悔・・— 史村文間(トレード歴13年目) (@Huuuumi2) June 11, 2019
4月に、今年度は、準備をしょうと目標を立てた。F.I.R.Eの準備。できた事。ヘッジファンドのズームでの2社面談。口座開設。空いている畑を貸すための面談、準備中。株は、運用益○○○万になった。米株を始めました。信用口座開設中。
サービス残業継続中。
ナスボー減少。— iwapo (@Iwao88291) December 25, 2020
バングラデシュの土地を皆で買おうというに混ざり、バングラデシュに皆でいくのも楽しみ。
明日は、BM CAPITALというヘッジファンドのかたと面談するよ。
人と動物の福祉の組織とも面談してくるよ。年齢的に、せわしいことから 環境を自分の手で変えていこうと思うよ。
— KOJIMACHO (@KOJIMA_CHO) February 21, 2020
SNSのタイムラインを少しスクロールしただけでも、ヘッジファンド投資に対する実体験や面談に参加したという書き込みを多く確認することが出来ます。
最近では大手金融機関でも100万円~の高額資産運用ファンドの設定を行ったりと、資産運用ニーズの多様化により今後も高額運用を専門とするヘッジファンドの需要は高まりそうですね。
SBIホールディングス株式会社が日本初の暗号資産(仮想通貨)ファンドの立ち上げを11月末までに目指していると、ブルームバーグが9月3日に報じた。
なお投資には100万円から300万円の最低投資額が必要となる見込みだ。
引用:ヤフーニュース SBIの日本初の暗号資産ファンド、11月に計画
利用するメリット・デメリット
さて、ここまでの内容をふまえご自身もヘッジファンドに投資してみたいとお思いの方のために、以下たくさんある金融商品の中から運用先としてヘッジファンドを選択するメリットとデメリットをまとめてみました。
メリット1.下落市場でもリターンを狙える
先述したとおり、ヘッジファンドの強みとしては少数の投資家を相手にすることで自由な運用が可能となっており、投資信託などの大衆向けファンドには使えない高度な投資手法を利用できる点があります。
例を上げれば下落相場で手元にない株式を借りて売り、底値になったら安値で買い戻して利益を獲得する「空売り」などを積極的に活用することで上層相場だけでなく下落相場でも積極的に利益獲得に望めます。
いついかなる時でも常に利益獲得に励めるのは、資産を増やすという意味合いでもそうですが「資産を下落市場から守る」という意味でも投資者目線では嬉しいメリットですよね。
メリット2.成功報酬でコストパフォーマンスよく運用できる
ヘッジファンドが下落相場でも利益獲得に積極的に望むのは、運用に自由度が認められているからということもありますが、その動機として手数料体系が成功報酬である点は小さくないでしょう。
例を上げれば、投資信託。あまり理解をしていない方も多いかも知れませんが、投資信託という金融商品は基本的には相場に合わせた運用で相場が上がればプラスが出て、相場が下がればマイナスが出る運用スタイルです。
運用者側も機械的に市場に合わせた運用を行えば良いわけですし、手数料も運用額に発生するため市場が上がっているのに自身の運用ファンドが大暴落という事態さえ避ければ問題ないわけです。
その点ヘッジファンドの場合は手数料体系が「成功報酬」ベースであるために、利益を出さなければ会社の運営が成り立ちません。
相場の善し悪しに関わらず常に利益を出さなければ運用会社に利益が入りませんし、機関投資家や富裕層などの厳しい目線を持った顧客を相手にしている点で少しの運用ミスでも顧客離れに繋がります。
手数料体系から、相手にする顧客などを見ても、投資者目線でお金や時間のコストを最小限に抑えて効率よく運用できるのはヘッジファンドを利用する大きなメリットでしょう。
メリット3.世界で活躍するファンドマネージャーに運用を委託できる
ここまでの内容から、ヘッジファンドが厳しい世界であることが理解できたと思います。
もうお察しの通り、そんな厳しいヘッジファンド業界で働くファンドマネージャーの給料体系は成功報酬制。
自身のファンドのパフォーマンスが所属ファンドの経営だけでなく、自身の給料にも直結するとなれば本気で運用に取り組みますよね。
月の報酬が固定で決まっているサラリーマン運用者とは、また運用に対する心の持ちようも変わってくるでしょう。
さて、ここまではヘッジファンドに投資するメリットをまとめてきましたが、世の中に完璧な金融商品はありません。
続けて、資産運用でヘッジファンドを利用するデメリットも見ていきましょう。
デメリット1.最低投資額が高額になりがち
投資のリターンは運用額に比例する点で、ファンドとして利益を出すためにはある程度まとまった金額を集める必要があります。
しかし、既述の通りヘッジファンドの場合は少数の投資家を相手にする為に自然と一人の投資家に求める投資額は大きくなります。
具体的には大手ファンドの場合は5000万円~1億円、準富裕層向けファンドでも最低1000万円程からと最低投資額が高額になりがちなのは、場合により投資のハードルが高く感じるかも知れません。
デメリット2.ネット上で購入できない
ネット社内の今、株も投資信託も自宅にいながらさくっとネット購入できて便利ですよね。
また、購入後もその後の値動きや運用状態をネット上でいつでも簡単に確認でき、コンビニでパンやおにぎりを買う感覚で投資ができるようになりました。
その点高度な運用手法を採用するヘッジファンドの場合は、投資前に対面での直接面談が基本。
ファンド側の人間と直接話せる良い機会と捉えられる方は良いですが、投資に手軽さを求める方は面倒だと感じるかもしれません。
ヘッジファンドの購入方法&失敗しないコツ
さて、資産運用にヘッジファンドを活用するメリット・デメリットの両方を理解した上でヘッジファンドに投資してみたいとお考えの方のために、ここでヘッジファンドの投資方法をまとめてみましょう。
先述した通りヘッジファンドは証券会社で購入できませんので、直接興味のあるファンドのウェブサイトから直接コンタクトを行う必要があります。
メールや電話などでのやり取りを通し、面談の日にちを確定させファンドのオフィスやホテルのラウンジなどでファンドの仕組みや運用成績、投資方法に関する説明を聞きます。
投資希望の方は、その場または後日申込書類を作成し入金を行えば運用が開始される仕組みです。
多くのファンドでは3ヶ月に1回運用状況をメールで送られてくるレポートで確認でき、都度都度ファンドの運用を続けるか解約するか判断をしていく形になります。
ここで1点覚えておきたいのがヘッジファンドの「ロックアップ」という概念です。
ロックアップとは投資開始から解約可能になるまでの期間で、多くのファンドでは3ヶ月~1年ほどで設定されています。
戦略的な運用を行うヘッジファンドでは毎日のように解約、契約が続きファンドの運用額にブレが生じると立てた、計画通りにファンド運用ができなくなる可能性があります。
そこで、運用開始からある程度の期間出勤を制限することでファンドの円滑な運用に努めるわけです。
しかし投資者目線では運用開始から何年も資金がロックされてしまうのは不安ですよね。
ヘッジファンド初心者の方は、できるだけロックアップ期間が短く設定されているファンドを選択するのもファンド選びのコツと言えますよ。
日本国内おすすめファンド会社ランキング
ヘッジファンドへの投資の仕方がわかっても、国内にどんなヘッジファンドが存在するかわかっていないと投資をはじめようがないですよね。
そこで、今回はヘッジファンド初心者が投資しやすい順に国内の準富裕層向けヘッジファンドをランキング化してみました。
1位.BMキャピタル
画像引用:BM CAPITAL
日本で個人投資家がヘッジファンドへ投資し始めたくらいからずっと運用が続いているBMキャピタルは、なんと2013年のファンド設立から8年が経つ老舗ヘッジファンド。
好成績を出し続けないとすぐに投資者離れが起きてしまうヘッジファンド業界で7年間も安定した運用を行えている点で、投資初心者でも安心して投資できるでしょう。
気になる運用成績も東大卒のファンドマネージャーによる日本バリュー株運用で年平均10%、マイナスが出た年ゼロ回と申し分なしです。
かつBMキャピタルは自らを「投資初心者向けの資産運用会社」と述べており、ヘッジファンド未経験者でも手厚いサポートを受けながら安心して投資できるのは嬉しいですよね。
2位.ストラテジックキャピタル
画像引用:ストラテジックキャピタル
ストラテジックキャピタルは旧村上ファンドの立ち上げメンバーの一人である丸木強氏が2012年立ち上げたこちらも老舗のヘッジファンドで、投資対象は日本バリュー株。
特徴的なのはアクティビストとして積極的に活動している点です。2021年も以下のような企業をはじめとする投資先企業に株主総会で提案を行っています。
- 株式会社有沢製作所
- 極東貿易株式会社
- 世紀東急工業株式会社
運用成績は外部公開されていませんが、運用者の顔が見えるかつ日本初のアクティビストファンド(村上ファンドの前身のファンド)のメンバーだった丸木氏が運用されている点は投資家にとっては一つの安心材料にもなりそうですね。
アクティビスト戦略に興味がある方や同社に関心のある方は、同社公式サイトに具体的にどのような活動を行っているのか記載されているので、一度確認してみると良いでしょう。
3位.ヘッジファンド証券
画像引用:ヘッジファンド証券
2010年に設立されたヘッジファンド証券はヘッジファンドの販売を専門とする証券会社で、基本的にグループ会社のエピック・パートナーズ・インベストメンツ株式会社が運用するファンドを取り扱っています。
エピック・パートナーズ・インベストメンツ株式会社の代表は東京工業大学卒業後、日興證券株式会社でキャリアを積んだ武英松氏です。
現在ヘッジファンド証券で販売されている商品は、「マーケットニュートラル戦略」と言って買付け(ロング)と売り(ショート)を使いながら割高・割安が解消して利益を狙う「エピック・バリアント・ファンド」というファンド。
過去に年間利回りが約-15%ほどの年もある一方で10~20%ほどの高利回りの年もあるそうです。
ただし過去に同社が運用する別ファンドが償還されたという不安要素もあるため、自分のリスク許容度の範囲内かしっかり確認したうえで投資の可否を決めたいですね。
まとまった資産を委託運用したいなら検討してみよう
さて、ヘッジファンドとは何か?その歴史から概要、実際の投資方法とおすすめ国内ヘッジファンドまでをまとめて紹介してきました。
元々ヘッジファンドは富裕層向けの金融商品で個人投資家がアクセスすることはまれでしたが、最近は今回紹介したような準富裕層向けファンドの登場によって時代の流れは変わりました。
無駄なく効率的に運用できる金融商品でありますので、今1000万円を超えるまとまった資産の運用を検討しているという方は、新しい資産運用の選択肢としてヘッジファンドでの資産運用を一度検討してみても良いでしょう。
1000万円も運用資金を出せないよという方は、月々数千円の少額から投資できる投資信託から資産形成を始めるのもありでしょう!
本サイトでは投資信託の関連記事も準備しており、以下記事も是非合わせて読んでみてくださいね!
投資信託は初心者にもおすすめ? 枇杷トーヤ 坊主校長こと枇杷トーヤです。今回も楽しく学んでいきましょう。 初心者も手軽に投資を始められると人気の投資信託。 近年投資信託で積立投資を始める人が増えているそうです。 […]