IFAとは?
<記事要点>
※声:音読さん
IFA(Independent Financial Advisor)とは資産運用のアドバイザーのことで、日本語で独立系ファイナンシャルプランナーとも呼ばれています。
日本の多くの資産運用アドバイザーは、銀行や証券会社などの金融機関に在籍しています。
よって、いくら顧客に寄り添ったアドバイスを行うといってもアドバイザー所属組織の利益を考慮したアドバイスになりがちで、場合によっては最適な投資アドバイスが受けられない可能性があります。
しかし、このIFAの場合は銀行や証券会社などの金融機関からは独立した存在で複数社の金融機関とコネクションを持ち、顧客の利益を一番に考え金融機関の垣根を超えた最適な投資アドバイスを受けられますよ。
近年資産運用の重要性が広く認知され投資アドバイザー需要の高まりにより、IFAの数も年々増加しています。
引用:日本IFA協会
近い将来、保険プランナーに保険について相談するよう、誰もが気軽にIFAに投資について相談しにいくなんていう世の中になるかもしれません。
利用するメリット
ここまでの説明でIFAとは何かがわかったところで、以下FP(ファイナンシャルプランナー)など他にも資産運用の相談先がある中で、その中でもIFAに投資の相談するメリットを以下にまとめてみます。
1.限りなく中立的な立場で投資アドバイスをしてもらえる
先述したとおり、IFAは基本的に金融商品を運用・販売している銀行や金融機関に属さずに独立した立場から顧客の金融設計を行います。
よって、アドバイスが自社商品への投資に偏ったりすることなく、顧客ファーストな提案を行ってくれるのは投資者目線で嬉しいですよね。
基本的には立場上の損得が発生しない点で、安心してなんでもお金のことを相談できるのはIFAを利用する大きなメリットです。
2.金融のアドバイス経験豊富なアドバイザーに提言してもらえる
IFAの多くは元銀行や証券会社などの金融機関の窓口や、客先に出向いて投資のアドバイスを行っていた方達です。
IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)として働いている人の多くは、証券会社をはじめ、金融機関で営業職を経験しています。
引用:IFAキャリアサービス
いくら良い投資商品に投資することが出来ても、投資者側がその商品について全く理解できていない状態で運用を行うのはリスク管理の観点から問題があります。
その点、お金について「説明」をするプロである元窓口担当や金融営業のIFAからわかりやく説明を受け、しっかりと提案された投資先について理解を十分深めた上で投資を始められるのはメリットですね。
3.取扱商品が豊富である
基本的にどうしても1つの金融機関の一社員として投資アドバイスを行うとなると、ベースは自社金融商品で投資プランを組み立てがちです。
その点、IFAの場合は独立した立場から複数の金融機関とのコネクションを持っているので、複数社の膨大な金融商品から投資者にぴったりあった投資商品を選ぶことが出来ます。
視野を幅広く持ち、ご自身にピッタリのオーダーメイドな金融設計が出来るのはIFAを利用するならではです。
4.困った時にいつでも指名で相談できる
特定の金融機関の窓口アドバイザーは、一企業の社員であり部署や店舗移動もありますし、日にちによっては出社されていない場合もありますよね。
基本的にはその日にいるアドバイザーに毎回自身の状況を一から説明し、アドバイスを貰う形です。
その点IFAの場合は、相性の良いIFAが見つかればかかりつけ医のように長期的に家計や投資の悩みをいつでも同じ人に相談できるのは嬉しいポイントです。
お金に関しては難しい事ですし、いつでもなんでも気軽に友人のように相談できる人が一人でも人生に出来ると安心感が違いますよ。
デメリット
さて、ここまでIFA利用の良い点を説明してきましたが、懸念点も合わせて説明しなければフェアではありませんね。
そこで、以下IFAに投資相談するデメリットをまとめてみましょう。
1.利用するのに手数料がかかる
IFAも、ボランティアで相談業務を行っているわけではありません。
IFAの収入源としては投資者がIFAを通して購入した金融商品の手数料のうちの数%を業務委託報酬として受け取ります。
本やネットで投資の勉強をしたり、ネット上の投資診断ツールなどを利用しIFAを通さずに投資を行えばより低コストで投資を行える可能性がある点は頭に入れておきたいですね。
2.良いIFAと出会うのが難しい
大手金融機関のアドバイザーであれば厳しい採用試験と社内トレーニングを乗り越えふるいにかけられた人物ということで、ある程度信頼の部分で担保がありますよね。
その点、IFAは所属企業がまだ基本的に小規模で、トレーニング制度が整っていなかったり、またIFA個々の経歴の確認がしっかり行われていなかったりと良いIFAを見抜くのは困難。
投資者側でIFAの言動や過去の経歴から、信頼すべき人物なのか人を見抜く力までをも求められるのは利用のハードルは高いと言えるでしょう。
3.ノルマはないがインセンティブがある
特定の金融機関に属していないIFAは販売ノルマはありませんが、インセンティブはあります。
初任給
固定給(最低賃金相当)+歩合給
引用:indeed IFA
人間だれしも頑張りたい、給料を上げたいという気持ちがありますから、手数料が割高な商品の提案に偏ったり、投資者に無理な投資をさせてしまったりと投資者でなく自己の利益に比重を置いたアドバイスが生まれてしまう可能性もある点は要注意です。
良いアドバイザーを選ぶコツ
先ほど紹介したIFAを利用するデメリットの中に、アドバイザー選びの難易度の高さが挙げられました。
投資は人生に関わることなので、どのIFAに資産運用を託すかによりその後の人生が変わってくる可能性も。
そこで、続けて投資初心者が良いIFAアドバイザーを選ぶコツを3つまとめてみます。
1.自分なりの投資哲学がある
投資の知識が豊富で金融に長く関わっている方は、誰しも独自の投資哲学を持っているものです。
<例>
- 長期分散投資でリスク分散する
- リスク資産は総運用額の3%まで
投資の知識が浅かったり、なんとなくIFAの仕事を選択した方はどこかの受け売りで物事を語ったり、自分の言葉で自分の投資ポリシーを語ることが出来ない場合が多いです。
IFA選びの際は自分の投資理論をしっかり自分の言葉で語れているか、またその理論が投資者が共感できるものかはしっかり確認しておきたいポイントですね。
2.金融アドバイザーとしての経験が長い
IFAという職種は出来てからまだ日が浅く、また資格が必要な職業でないために金融経験が非常に浅い状態で未経験者として働かれている方も見受けられます。
また、IFAとして仕事を始めてみたがいいが仕事との相性が合わずすぐにやめてしまう方も実際にいるよう。
IFAはお金というデリケートな話を共有する相手となるので、過去の長期に渡る勤務経験から金融業界との相性がマッチしていることが既にわかっており、これからもずっと長いお付き合いができる方を選びたいですよね。
3.フィーリングも大切
最終的に、アドバイザー選びにはやはり「信頼」が一番大切です。
いくら投資手腕に長けていても、対面で直接顧客を馬鹿にしたり、または個人情報を安易に漏らしてしまうようなIFAは利用を控えたいですよね。
そういう意味では、IFA選びは時間がかかっても妥協せず、何回もの面談を重ねてマッチングを確認し、心から人としても信頼でき人生における「お金」という大切なパートを任せられるIFAを選べると良いでしょう。
おすすめ!国内IFA業者3選
良いIFAのアドバイザー選びのコツがわかったところで、以下IFAを探しを始めるなら是非活用したい国内有名IFA業者を3つまとめます。
1.IFAナビ
IFAナビは、IFAの紹介を無料で受けられるサービスです。
同社の収入源がIFAからもらう紹介料である点で、完全無料で投資者の特性や要望にあったIFAを紹介してもらえるのは大変に嬉しいですよね。
地方にお住まいの方も電話やメールで相談に乗ってもらえるので、投資についてお悩みの方は一度無料で問い合わせ、IFAとマッチングをしてみると良いですよ。
2.GAIA(ガイア)
有名IFA事務所のGAIA(ガイア)では、金融業界での豊富な経験を持つIFAが投資者の人生に寄り添いオーダーメイドの資産運用アドバイスを行っています。
公式サイト上では所属IFAの紹介が細かくされており、利用する投資者目線でも安心です。
初回は無料で個別相談を受けられるので、興味のある方は一度無料で相談してみると良いですよ。
3.投信の窓口
ちょっと、IFAの利用のハードルが高いなとお思いの方におすすめなのが投信の窓口。
ほけんの窓口のように駅の地下街やショッピングモール内に店舗を構えており、開けた空間で気軽にIFAに投資に関する悩みを相談できます。
現在実店舗は東京、名古屋にありますのでお近くにお住まいの方は一度足を運んでみても良いでしょう。
アドバイスを必要としているなら利用の価値あり
ここまで、IFAとは何か?利用するメリット・デメリットから良いIFAの選び方、おすすめ国内IFA3選までまとめて見てきました。
実際は投資コスト面を考えると、ご自身で投資の勉強をし直接自己投資するのが一番低コストで無駄なく資産運用を行うことが出来るのが事実。
しかし、自分一人で悩み投資しお金を着実に増やしていくというのは難しいのが本当のところ。
現在もしあなたが投資についての悩みで困っているという場合はIFAを上手に活用することで、精神的も楽になり現在のお金の悩みの解決の糸口になるはずです。
どのIFA会社も基本的には無料相談を行っているので、お金についてお悩みの方は一度コンタクトを取り気軽にいろいろ相談してみると良いですよ。
IFAのように投資に関して相談できる機関を利用するのも良いですが、そもそも投資自体を金融のプロに丸々おまかせしてしまうのも一案です。
本サイトでは投資のプロに資産運用をお任せできるヘッジファンド関連記事も準備しているため、投資についてお悩みの方は以下記事も是非合わせて読んでみてくださいね!
ヘッジファンドとは何?わかりやすく説明 枇杷トーヤ 坊主校長こと枇杷トーヤです。今回も楽しく学んでいきましょう。 最近まとまった資産の運用先としてその知名度が浸透し始めた、ヘッジファンド。 大手金融メディアでも、[…]